7月19日(日)
今日は朝から変なお天気です・・・突然雨が降ったり日が差したり
でもご参加のお客様はいつもの通りの笑顔でいっぱいです(^^)
なんと今日は松山と今治の11カ寺のお参りです!!
皆さん~頑張って行きましょう
第46番札所 浄瑠璃寺
浄瑠璃寺の蓮は、古代ハス「大賀ハス」という種類だそうです
約2,000年前の地層から見つかったという蓮です
ピンクや白の蓮の花が雨の粒を受けながらも凛と咲いています
| 弘法大師が植えたと伝えられる伊吹柏槙 |
第47番札所 八坂寺
駐車場からちょっぴり歩き遍路です
| サルスベリが満開 |
道中にもいろいろなお花が咲いています
| 橋門をくぐります |
| 橋門の天井絵 |
| 不動明王像「いやさか不動尊」 |
第48番札所 西林寺
| 罪人がくぐると無間地獄に落ちるという言い伝えがある「仁王門」 |
| 納経所の前にサボテンの大木が・・・ 黄色い花が咲いています!! 冬から次々と咲き続けているそうです |
| 鉢の睡蓮が鮮やかな色 |
| 大師堂の横に蓮の花が・・・ なんと情緒があるのでしょう~~~ |
| 「秋風や高井のていれぎ三津の鯛」 正岡子規の句碑 |
第49番札所 浄土寺
| 仁王門 |
| 水屋の裏に真っ赤なざくろの実がなっていました |
| オニユリ |
| 「霜月の空也は骨に生きにける」 正岡子規の句碑 |
第50番札所 繁多寺
| 本堂をお参り |
| 繁多寺からみえる松山市内 |
| 鮮やかなオレンジ色のモントブレチア(クロコスミヤ) お客様がお花の名前を教えてくださいました!!嬉しい(^^) |
| 二層入母屋造り本瓦葺の仁王門 |
| 本堂は鎌倉時代に建立した国の重要文化財 |
| 宝物館の入り口 |
今日の昼食は道後の「にきたつ庵」です
百余年の歴史を持つ水口酒造直営のお店
本日のメニューは「にきたつ庵」名物の桶料理です(*^^*)
季節の味わいを大切にし厳選した食材で描かれたお料理です
| 隣接する水口酒造のお店 |
| 手書きのメニューがかわいい |
| 7月の「桶料理」 毎月メニューが変わるそうです |
いかがでしたか~?
昼食もあまり時間がとれず申し訳ありません
また是非ゆっくりと訪れたいそんなお店でした
第52番札所 太山寺
| 境内までの上り坂 頑張っています!! |
| お客様が教えてくれました!! シュウカイドウ(秋海棠)淡紅色の花が咲くそうです |
| あと少し・・・ |
| 三の門 |
| 紫陽花が参道を飾ります |
| オニユリと背比べ |
| 疲れたからだを癒してくれる竹林の道 |
第53番札所 円明寺
| 周辺は民家が立ち並ぶ 庶民的なお寺 山門もこじんまりしています |
| 立派な中門 |
| オトザリス トライアン ギュラリス |
| ベコニア |
| マリーゴールド |
さぁ、残り今治の3ヶ寺となりました
しばし海岸線をドライブです
第54番札所 延命寺
| 山門 |
| お花は咲いてないそうです・・・ |
| 四天王が守護している「山門」 |
| コスモス |
| デュランタ |
| カサブ゙ランカ |
| 白いキキョウ |
| お参りもあと少し!! |
| 高台に位置し石垣に囲まれた境内 |
| 不忘松(忘れずの松)大師ゆかりの松 |
| 白いむくげ |
本当にお疲れ様でした!!
皆様のご協力と頑張りで今日一日の行程が無事終了しました
帰りにJAの「さいさいきて屋」に立ち寄り
ちょっぴり休憩して帰路につきました
次回は8月の30日となります
またのご参加お待ちしております
暑い一日でしたが、ご参加・ご協力ありがとうございました!!
合掌
担当:原